1 ・ 2 ・
3 ・ 4 ・ 5
→ |
 |
DEC,31,2010
 |
 |
▼ 大晦日。
お正月用の焼き菓子に、ヨーグルトのシフォンケーキ。
そして、今年の最後を締めくくるパンは酒種酵母の黒豆パン。
ココロにやさしい、失敗の無いパンで締めくくり (笑)。
黒豆は、数日前からストーブの上でコトコトと炊いていた御節の控え選手。
毎年、早めに掃除を終わらせて、好きな音楽をかけ、好きなお酒を飲みながら
御節を作ることが、年末の秘かなに楽しみなのだ。
これから御重に飾りつけ。この作業が大好き。
( なになに?変わり者ですって!?ふふふっ。 )
もう、大晦日。
今年は、たくさんの皆さまに、多大なご支援をいただき
本当にありがとうございました。
新しい一年が、皆さまにとって明るく穏やかな一年になりますように。
少し、冷え込むお正月になりそうですが
心温かなお正月をお過ごしください。
Teha'amana bakers 西本 ゆみ |
DEC,27,2010
 |
 |
▼ ダンシャリ
朝から深々と雪が降る。今日はとても寒い日だ。
先日からオリジナルの酒種を、いちから起こし中。
完成に近づきシュワシュワとしてきたので、付きっきりでお世話。
大掃除も終わったし、今日は、酒種のお世話をしながら
クローゼットの” 断捨離 ” を決行。
普段から考え事がまとまらないときは、まず掃除。
身の回りがキレイに整うと、頭の中もすっきり整うから。
なので、モノが増えるのが嫌いなタイプなのだが、
唯一、クローゼットの中に関しては例外(笑)。
大きなダンボール2箱分の洋服の断捨離。
住まいや気持ちの新陳代謝とはこのことだ。 |
DEC,24,2010
 |
 |
▼ 素敵な人。
人柄、雰囲気・・・キラキラしていて
その人が持つすべてが魅力的。
きっと生き生きとした毎日を過ごしていらっしゃるのだろう。
そんな素敵な女性に、お会いした。
今日はそれだけで、クリスマスプレゼントをもらった気分。
” 私もそんな大人の女性になりたい。 ”
今年の締めくくりに、そう思える出会いがあって
私は幸せ者っ!
新しい年の目標も出来たし。
・・・ひと〜つ! 顔は冷水で洗うこと!! (笑)
今日はありがとうございました。
クグロフ・・・独り占め。 |
DEC,21,2010
 |
 |
▼ シュトーレン
手前:フルニエ、奥:コムシノワ
名のあるブランジュリーでシュトーレンを購入し、お勉強。
コムシノワ(上)は、茶色気味のしっとりとした生地。
フルーツだけでなくナッツも入って香ばしい。
表面の糖分は粉糖。
フィリングが多め。フィリングを生地がつないでいる感じだ。
フルニエ(下)は、サックリとした白い生地。
フィリングはフルーツメイン。
生地も比較的多く、生地部分も十分に楽しめる。
表面の糖分はグラニュー糖の後、粉糖でカバー。
どちらも、しっかりと甘〜い(笑)
いただいた美味しいクッキーと今日のおやつに。
(Dさんありがとうございますっ!) |
DEC,20,2010
 |
 |
▼ クグロフ
” Teha'amanaの風景 ”
にも書いたのだが、
また、ぼちぼちと掃除をしていたら
床下収納から、すっかり忘れていた
1年もののカリン酒が出てきた。
試しに飲んでみると美味しくて、グビグビグビっといってしまった。
ほろ酔い・・・いや完全にできあがって計量し
捏ねたレーズン酵母のクグロフ。
はたして酵母を入れたのだっけ・・・?
半日以上経ってもビクともしない。
もともと、バターや卵、フルーツなどに発酵を妨げられるため、
スムーズに発酵が進まない生地なのだが・・・。
一日経ち、なんとか発酵倍率2倍に。
ひとまず焼き上げた。
1年漬けたフルーツとナッツのおかげか
まあ、おいしいや〜(笑)。 |
DEC,16,2010
 |
 |
▼ 山 & BLACK & WHITE
12月に入ったら、少しずつ掃除を始める。
冷蔵庫の中も整理整頓。 ・・・していたら、
『 これ、いつの? 』
というような、完全に弱りきったレーズン酵母を発見!!
( パンオタの皆さまの、”あるある!”という声が聞こえます。。。(笑) )
ダメもとで、ヨーグルトを足して3日ほど待つと、にわかにシュワ〜っとしてきた。
『 ・・・おや? 』
疑いつつも、元種を作ってみると、とっても元気だ。
『 これは・・・!! 』
山食とバゲット BLACK & WHITE ( 加水73% )を各1本づつ仕込む。
『 えぇぇぇ!!! 』
どれもボリュームが出てクラムもなかなかじゃないか。
掃除したら良いことあった〜♪
・・・で、いつの酵母だったんだろ (笑) |
DEC,14,2010
 |
 |
▼ LOVE サンド
友人が遊びに来てくれると言うので、
しめしめ (笑)・・・と、カンパーニュと、山食を焼く。
私はサンドイッチを作るのが好きなのだ。
チャンスを見つけては、何かとサンドを作ろうとする。
『 何のパンに何をはさもうかな・・・ じゃあ、ソースはアレにしようかな・・・。 』
イロイロ妄想するのが楽しい。
今日は 2種のチーズ入りカンパーニュと、ホシノ山食。 |
 |
本日のサンド : 自家製鶏ハム、レッド・グリーンレタス
ザワークラウト、自家製ソース
モリモリっとはさんで、ソースをかけたら、ギュっとサンドしてパクっといただく。
ついでに、先日作ったハニーアーモンド ・バターを改良。
更に工程を加え、ハチミツの風味とアーモンドの香ばしさを効かせたものに。
時間がかかって少々面倒だけど、先日のものより断然おいしい。
厚切りにした山食に、たっぷりとハニーアーモンド・バターをぬったら
250℃のオーブンで約3分。
やみつきトースト ・・・別名、ファットトースト (笑)の、出来上がり 。
甘いものは別腹・・・お腹いっぱいでも入っちゃうんですよね、これが。
|
DEC,12,2010
 |
 |
▼ フランソワ・プラリュ 氏
以前、パリに行った友人のお土産、フランソワ・プラリュ氏の
産地国別75%カカオが楽しめる板チョコ ” ピラミッド ”。
( 9月に銀座三越に日本初出店されたそうですね。
関東にお住まいの方、羨ましい!! )
フランソワ・プラリュ氏のチョコレートといえば
ジャン=ポール・エヴァン氏やピエール・エルメ氏 ・・・
名のあるショコラティエやシェフ・パティシエが
こぞって彼の作るクーベルチュールを使うという。
そのまま口に入れると、とても濃く、カカオの香り高い風味とコク
そして、贅沢な苦味が口いっぱいに広がる。
酵母スコーンに混ぜ込んで、上質なカカオを楽しむ。
うぅぅ!!素材って大切。
良い素材を使うとやっぱり良いモノに。
甘いばかりがチョコではない。 |
DEC,9,2010
 |
 |
▼ ハニーアーモンド ・ バター
ずいぶん前にTVで話題になったアーモンドバター。
今ごろ、ふつふつと気になる 。
( ・・・いつもこんな感じ(笑)。 )
想像しながら作ってみる。
アーモンド ・ バター・・・とはいえ、欲張りなので
Teha'amanaのハチミツや手割りのくるみもザクザク入れた。
入れたのはバター、ハチミツ、グラニュー糖、アーモンド
アーモンドプードル、アーモンドダイス・・・クルミなどなど。
ハチミツやグラニュー糖の調整をしては
パンにぬって焼いて食べて・・・
また調整してはまたパンにぬって焼いて食べて・・・(笑)
( 写真、ちょっと焦げてますが! )
これ、無茶苦茶カロリー高いけど、無茶苦茶美味しい!!
もひとつ工夫できそうなので、次回改良。
美味しいものに、目がない私・・・。 |
DEC,7,2010
 |
 |
▼ アップル&シナモンティー
作りだめしている紅玉のコンフィチュール。
お砂糖控えめ、シナモンを効かせた大人の味。
紅茶葉を混ぜ込んだ生地で
コンフィチュールとクリームチーズを包む。
成形は2種類。
丸型と、リース型。( まもなくクリスマスですから・・・ )
表面部、キャラメル化したコンフィチュールが美味。
なにより、オーブンを開けた時にたちこめる
アールグレイの香りがたまらない。
|
DEC,4,2010
 |
 |
▼ 青春時代。
バゲットや山食の修行、今でも継続中。
レーズン酵母ストレートのバゲット。
クープがねじれて美しくない(笑)。
ときどき、無性に食べたくなるお惣菜パン。
高校のとき、売店で焼きそばパンと並んで人気だった
青春の味!?(笑) ハムコーンパンだ。
冬になると、こっくりとした味が恋しくなる。
|
DEC,1,2010
 |
 |
▼ ゲランドの塩
フランス西海岸ブルターニュ地方産の 『 ゲランドの塩 』。
機械をほとんど使わない、自然の力を使った手法で
9世紀からつくられているとか。
塩がポイントのフォカッチャをつくる。
トッピングに塩をパラリとふった、ブロッコリーのフォカッチャ。
朝食にフォカッチャ・サンド。
今日は、まろやかな素材を挟む。
( サンド : オムレツ、ロースハム、ベビーリーフ )
|
NOV,25,2010
 |
 |
▼ お祝いに。
パンの販売だけでなく、個人的にもお世話になっている
Cicci coccoのお二人。
この12月でお店をOPENして、早、5周年を迎えられることに。
5周年という事で、5種のベーグルを使ってリース型にして
ちょっとしたお祝いに。
( えぇぇっ?? 強引ですって??!(笑) )
前日、ベーグル生地を捏ねたり、フィリング作り。
ケトリングし焼成したら、フィリングの一部を
リースのように飾りつけてできあがり。
んー・・・。まだまだBAGEL、修行が足りませんね。 |
今日のBAGEL ( 写真右、右上より時計回り )
● 抹茶 & 大納言
● ミルクティー
● カフェ・モカ
● きな粉 & 黒糖クルミ
● イチゴ・ミルク
生地の残りは、いつものリング成形。
ついでにトッピングをのせてデコレーション。
・・・したのはこの5つだけ〜 (笑)。
研究不足でとれやすいから。
これらの山盛りベーグルは、Teha'amanaのおやつ。
それでもまだまだ山盛り。
無理やり友人にもらってもらう (笑)。
|
 |
NOV,24,2010
 |
 |
▼ マヌカ・ハニー
Teha'amanaの日本蜜蜂たち、寒い中、元気に育っています!
蜂蜜が大好きな私の食卓には、たくさんの種類の蜂蜜が。
紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、
喉が痛いときに、ペロリとなめたり。
それぞれに合った蜂蜜を選ぶのが楽しい。
今日は、ニュージーランドへ行った友人がお土産にくれた
マヌカ・ハニーを使ったベーグルを焼く。
蜂蜜は、もともと傷や火傷、潰瘍、喉と目の感染病などの治療に
効果があるのだが、その中でも、マヌカハニーは最も優れた治療効果があり
伝統的に治療補助に使われている蜂蜜で、香りもとても独特。
このマヌカ・ハニー、パンの糖分に使用すると、力強い香りと
小麦に負けない独特の風味を出してくれるのだ。 |
NOV,22,2010
 |
 |
▼ 冬野菜
人参、カブ、ブロッコリー、かぼちゃ・・・などなど。
温野菜が残ったらブロック状にカット。
パン生地を四角く広げたら、アンチョビを混ぜた
お気に入りのオリーブオイルをザッザッーと塗る。
野菜をまんべんなく散らしてぐるぐるぐる。
250度のオーブンで 約15分。
( 17分ではブロッコリーがこげてしまった!! )
これ、冷蔵庫の野菜室でちょっとづつ残る、野菜の消化にも。
|
NOV,18,2010
 |
 |
▼ クロワッサン デ・ビュー
セミのぬけ殻でも、いも虫でもありません。
正真正銘、レーズン酵母のクロワッサン(笑)。
実は、クロワッサンがキライだった。
バターがたっぷりで、なんだかベタベタしていて
食べる時、手や口まわりも汚れて嫌なのだ。
・・・が、先日レーズン酵母の焼きたてクロワッサンをいただき、
ガツンと頭を殴られた様に目を覚ました。
無謀にもレーズン酵母で生地を仕込む。
バターを織り込む作業、生地を巻く作業、意外にも結構好き。 |

|
端の捨て生地で、ミニミニクロワッサンをつくった。
というより、覚えたての巻き込みが楽しくてなんでもかんでも巻きたい。
パリパリした歯ごたえと、こっくりとしたバターの風味・・・。
ガナッシュを作ってちょっとつけたり・・・あぁ幸せ・・・。
とはいえ、過発酵だったのか・・・という感じだ。
これからいつもの様に手探りでお勉強。
今日はデ・ビューということで、このくらいでお許しください。 |
NOV,14,2010
 |
 |
▼ 東坡肉(トンポーロー)的角煮まん
九州の郷土料理でもある角煮。
長崎で食べたホカホカの角煮まんが忘れられない。
今日はそんな角煮まんを作る。
クローブ・山椒・シナモン・八角を入れた東坡肉(トンポーロー)的な
トロットロの角煮を、酒種酵母で作った割包(クワパオ)で包む。
・・・揚げたり、蒸したりはしていないのであくまでも、東坡肉的角煮。
この酒種酵母で作った割包、ちょっと硬めに捏ね上げるのがポイント。
|
NOV,11,2010
 |
 |
▼ オーブンの余熱。
今日の朝は、とても冷え込んでいた。
朝からストーブに火をつける。
それでも暖かくならないので、オーブンを使う事に。
明日は可愛い姪っ子に会えるのでシフォンを焼く。
ついでに、先日作ったハニージンジャーを混ぜ込んだ
全粒粉とオートミールのスパイスクッキーも。
|
オーブンの余熱で、今日はダシ作り。
干し椎茸、干し海老、かつお節、煮干、などなど
ダシになりそうなものは何でも。
オーブンを使用した後の余熱でしっかり水分をとばしたら
フードプロセッサーでガーッとするだけ。
味噌汁に、常備菜作りに大活躍。
( クズが気になるときは袋に入れてダシをとっても。 )
|
 |
|
|
|
|
1 ・ 2 ・ 3
・ 4 ・ 5
→ |
|
Copyright © 2003-2005. Teha'amana co.ltd.All Right Reserved.
|